前の職場がオーガニックレストランだったこともあり、無農薬、有機、無添加といったオサレな分野に足を突っ込んでしまったわたくし。
そこで働く前までは、「オーガニック?(*゚д゚) 、ペッ!」って感じのスタンスだったわけですが、そういうものを食べたり、そういうものに触れる機会が多くなって、ああ、無農薬、有機の野菜ってこんなに美味しいものなんだ、オーガニックっていいもんなんだと思うようになりました(主に食品関係)。
ただね、もともとお手軽・お安いが好きなので、とことんあれもこれもオーガニックにしなきゃとか、産地がどうとか言うつもりは毛頭ございません。
前よりは成分表示をよく見るようになったとか、安く手に入るなら無添加もの、オーガニックものにしようかな?程度です。人に強制する気もありません。
今でもコンビニ飯は大好きですし、日用品もドンキでなる安で買っておりますし。
自分の嫌いな表現ですが、「ゆるオーガニック」ってとこでしょうか。
そんなゆるオーガニックなわたくしがなんやかんや買うのにご用達なのがここ。
輸入食材やサプリなんかが詳しい人はご存知でしょう。iHerb(アイハーブ)です。
楽天やAmazonくらいお気軽に海外のサプリや食品が個人輸入できます。
しかも国内で買うよりだいぶ安いんですよね。
不安障害になるだいぶ前からお世話になってるサイトです。
iHerbの利用のしかた
私がiHerbを使い始める時に参考にしたkikoさんのサイトに詳しく書いてあるのでそのままリンクを貼らさせていただきます。
丸投げしてしまってアレですが・・・
こんな風に綺麗にまとめれるのってすごいなぁと思います。
アカウントさえできてしまえばあとは楽天なんかと同じで買い物かごに入れて決済するという流れなので、昨今のネットショッピングに慣れている方なら問題なく使えると思います。
1月3日追記:楽天内にもiHerbのショップが出来てました!→IHERB
取り扱ってる商品とかは多分同じくらいあるのかな・・・
お悩み別検索は全然引っかかってくれません。直で商品名を検索かけると出てきます。
←コレね。
しかも本家のサイトより若干お高い・・・
楽天ポイントをうまく使えばいいのかな?
とりあえずしばらくは本家を使っていこうと思います。
iHerb利用時の注意点
上のkikoさんのサイトでも書かれておりますが、サプリメントなどは当たり前に海外製ですので、用法容量を守っていても我々日本人の体には合わない場合があります。
利用するときには自分の体にあった飲み方、使い方をしましょう。
また、こんな効果があるよ、こんな状態に効くよ、と書かれていても、医療助言ではないといことをお忘れなく。サプリはあくまでサプリメント、補充、補足するものです。
病気を治したいならまずはお医者さんに行きましょう。
iHerbのサイトにも明記してますので一読することをお勧めします。
あとはお手軽とはいえ個人輸入になりますので、関税の問題や為替相場の影響を受けます。
- 通関や輸入税等に関しての詳細等は、以下のサイトにてご確認ください。
日本の税関: http://www.customs.go.jp/index.htm
個人輸入の通関案内: http://www.customs.go.jp/zeikan/pamphlet/kojinyunyu/index.htm
医薬品等の個人輸入について: http://www.mhlw.go.jp/topics/0104/tp0401-1.html- 注文金額が15,500円 を超えますと、配達時に、関税、その他の税、手数料などがかけられます。
- iHerbのストアクレジットを使う場合、ストアクレジットが適用される前の注文金額が15,500円 以内でないと関税をかけられます。
- iHerbでは、税関を通関できず没収、または、拒否された商品については保証出来ません 。
引用/iHerb
とあります。
iHerb内では日本円表示ができるので、購入金額が¥15500を超えないようにしてください。
今は$1=¥112くらいですよね。為替の変動も関わってきますので¥15500ギリギリではなく、少し余裕をもたせておくことをお勧めします。
iHerbの商品リンクについて
私だけじゃなく、iHerbの商品を紹介している方々のほとんどはiHerbの紹介プログラムというものを利用していると思います。
いわゆるアフィリエイトリンクのようなものですが、iHerb利用者に個別のコードが渡され、買い物カゴ内でそのコードを使うと使った人は5%OFF、使われた人はその人の購入金額の5%分の紹介料が入る、というものです。
紹介料は上の引用記事内にある「ストアクレジット」として、次回の買い物の際に使えるポイントのようなものとして溜まっていきます。
詳細はこちら→iHerb紹介プログラムを読んでみてください。
ちなみに、私の紹介コードは GBH898 になります。
誰かのリンクからお買い物をしてカートを見たときに、ここの「コードを入力」の中に英数字が入っているかと思いますが、それが入っていればあなたも私も嬉しい、ということです。
誰の養分にもなってやらん!という方、他にiHerbを使ってる方のコードを使いたい方は清算前にここのコードを書き換えればオッケー。
誰のものにもなりたくない方は「BUY123」と入力すれば5%の割引だけは受けられます。
他にもセールなどの特別コードを入力するのもここになります。
もし私の記事で何かしらお役に立てられたのなら私のコード GBH898 を使っていただけると幸いです。
私がよく買うもの
お茶・ハーブティー
カフェインが交感神経に作用する、というので、不安障害になってからは毎日だいぶ飲んでいたカフェラテの代わりにハーブティーを飲むようになりました。
はじめはカルディとか輸入ものが置いてあるスーパーとかで買ってたんですが、iHerbの方が安いし種類も豊富なのでここでまとめ買いしています。買いに出るのも面倒だし。
ずっと家にいるときなんかは1日3〜4パックは何かしらハーブティーを飲んでるので、
なるべく美味しくて安い方がね、ということで。
コスメ・スキンケア関係
普段は化粧とか全然しないんですが、基礎化粧品にはこだわりたいという気持ちから・・・
一度某オーガニックコスメを使ったのですが、高くて続けられませんでした。
いいのはわかるけど・・・もったいなくて量もケチりたくなるし。
だったら安くてもじゃんじゃん使える方がよくね?しかもそれがオーガニックだったらもっとよくね?っていうノリからです。
ふき取りじゃない化粧水だけはあんまりピンとくるものがなくて、それだけは普通のプチプラ化粧水をジャバジャバ使ってます。
ただ通販なので、どんだけレビューを参考にしようが使ってみるまで肌に合うかわからないところがアレですが、有名どころのものならおっきいデパートのオーガニックコスメコーナーとかに行けばお試しできます。
私は幸い肌は強い子なので大きなトラブルには今の所なっておりません。
サプリメント・スーパーフード
私がそっち方面に興味を持ったのは職場の影響ですが、自分で買おうと思ったきっかけになった商品がコレ↓。
もともと某輸入物販売店で働いてる先輩から大容量のやつをもらったのがきっかけ。
期限切れだったけど気にせず飲んでましたけどね!
その間はなんか体の調子が良くて、飲みきった後も続けたいな〜と思ってたのですよ。
そこでびっくりしたのがそのお値段。
このリンクだと227gですが、1kくらいのもあるんですよ。
んで、公式価格だと227gが¥3800、1kが¥14000・・・
ふざけんなと。アホかと。
んで諦めずに色々探し回った結果、たどり着いたのがiHerbでした。
ちなみにiHerb価格だと・・・
ちょっとスクショで申し訳ないんですが・・・
なんと半額以下でした。
真ん中下の8オンスっていうのが227gの方ですね。こちらも半額以下。
スーパーフードって今いろんなものがもてはやされてますが、基本的に国内流通のものってお高いです・・・
なので気になる商品があったらまずiHerbで見てみることにしています。
日本よりずっと早くから取り入れられているし、それの効果や口コミなども見れますので。
こんな感じで他にもビタミンやプロバイオティクスのサプリを買ったりしています。
だいたい1〜2ヶ月に1回のペースでお買い物を楽しんでおります。
サプリやオーガニック食品、グルテンフリーとかに興味がありましたら本当に安く購入できるのでオススメです。
ではでは今回はこの辺で!