auから格安SIMにするのに苦労した話。

どうもこんばんは。

うちの旦那が私の携帯料金の安さに嫉妬してたので旦那の携帯も格安SIMにしてきました。
私の場合はSoftbank→IIJだったのですが、旦那はau→IIJ。
私の時にサックリできたので油断してたらちょっとつまずいたのでメモがてら書いておきます。

私の時のはこちらの記事でどうぞ!

ハンターハンターが連載再開しましたね! 年内は無理だったけど思ったより早く再開してくれて嬉しい限りでございます。 というわけでなぜか1巻...
どうもこんばんは。 前回今更ながら格安SIMにした話を書きました。 設定やらなんやらあると思いますが、格安SIMデビューできた方、お...
スポンサーリンク

プロファイル削除したら連絡先が消えた

MNPも無事済ませ、通話チェックもして問題ナッシングだったので、昼ごはんを食べながら旦那のiPhoneをいじり倒しておりました。

そこでもうau解約したんだし、いやんやろと思ってプロファイルを削除したんですね。
そしたら連絡先が真っ白に・・・!!

私の顔も真っ白です。
自分の時はこんなことなかったのに!!!

auの情報はプロファイルで管理してるサーバーにあるらしい

なんか日本語おかしいですがw

auの端末の場合、メールアカウントとかで「◎Eメール」ってのがありますよね?
なんかそれと同期してるらしく、iPhone上には連絡先や受信したメール(青いメールアプリの中身)は無く、auのサーバー上にあるんだとか。

なのでいくらiTunesで暗号化バックアップをとっても、連絡先や@ezwebのメールはバックアップにないんですって。
SIMから連絡先を読み込んでもダメだったのでSIM上ではなさそう。

最初から特に何も設定せず使っていれば、デフォルトが「◎Eメール」なのでそっちに連絡先などが同期される仕組みです。

なので「◎Eメール」を削除してしまうとそれと同期していた情報も全て消えてしまうのです。

au解約後も情報は残ってるっぽい

いつまで残ってるかはわかりませんが、日曜にMNPをして火曜には連絡先が復元できたので少なくとも3日間は大丈夫です(2018/7現在)。

プロファイル自体はMNP直前にとっておいたバックアップから復元できたので万が一私のように消してしまっても大丈夫。

これは残っててくれてマジよかった。
au解約したからもう戻らないんじゃないかと思ってました・・・

auは大事なことは教えてくれない

MNPの申し込みをした時に、「◎Eメール」の扱いに関してのお知らせは一言もなかったそうで。

ネットで復元方法を探してる時に見たのですが、結構皆さん同じ目にあってるようですね。

格安SIMに限らず、docomoやSoftbankにMNPするときも消えるんですよ?
普通の人は「◎Eメール」のことなんて気にしないでしょう。

これはauの怠慢と言わざるを得ない。

連絡先の復元方法

まぁ愚痴っても仕方ないので私のとった方法をご紹介。

解約前や機種変更前にも使える方法です。

MNP前にiTunesで完全なバックアップを取っておくことが大前提。


暗号化にチェックを入れてPCにバックアップをとりましょう。

ちなみに私が戻したのは連絡先だけなので、メールの内容とかを取っておきたい人はなんとか頑張ってくださいw

①iPhoneを復元する

取っておいたバックアップを元に、MNP前の状態にiPhoneを戻します。
auは解約済みですが、気にせずGO!

その際、念のためSIMはauのものに差し替えておきます。
差し替えなくてもいいかもだけど、できる限り前の状態にしたかったので差し替えました。

iPhoneをPCと繋いで、「バックアップを復元」をクリック。

「iPhoneを探す」をオフにしろや と言われるので、iPhoneの 設定→iCloud(自分の名前のあるところの中)→iPhoneを探す をオフにして、復元開始。

復元が終わったら、設定→一般→プロファイル から、「◎Eメール」があるのを確認しましょう。
「◎Eメール」があれば連絡先も戻っているはず。

②連絡先をエクスポートする

このままSIMを入れ替えてないのでSIMを抜いたらどうなるかわかりませんが、とりあえず旧SIMは差しっぱです。
連絡先をiCloudやGmailなどに移行させたいので、今iPhone上に見えている連絡先をどっかにエクスポートさせます。

PCのアプリやらなんやらで色々試しましたが、一番お手軽だったのはiPhoneアプリ。

連絡先バックアップおよび転送
– DropboxにVCFでの同期、コピーとエクスポートアドレス帳

連絡先バックアップおよび転送 - DropboxのにVCFでの同期、コピーとエクスポートアドレス帳

連絡先バックアップおよび転送 – DropboxのにVCFでの同期、コピーとエクスポートアドレス帳

Sandeep Bhandari無料posted withアプリーチ

海外のアプリなんで英語&日本語おかしいですが、簡単に使えるので。しかも無料!

PCアプリだとお金かかるのも多かったのでこれはありがたい。
サクッとインストールしましょう。

アプリの使い方

まずアプリを立ち上げると、連絡先が読み込まれます。
ちょっと時間がかかるので待ちましょう。
読み込みが完了すると

こんな感じで連絡先一覧ができます。
一通り揃ってるか確認しましょう。
左上の三をタップ→Settingsをタップ。

Contacts(oo-oo-oooo.oo-oo-oo).vcf ってのがあるのでそれをどこかにエクスポートします。
oo-ooは日付と時刻と思われます。
Dropboxも選択できますが、メールで送るのが手っ取り早いです(Email backupってやつ)。

auは解約してるので、@ezweb.ne.jpは使えません(プロファイルがあるので選択肢が出るはず)。
格安SIMにするのにGmailやらを取ったはずで、開通済みならiPhoneからメールを送れる設定なってると思います。
送り先はiPhoneでメールを確認できるアドレスにしましょう。
1つしかアドレスなくても大丈夫。自分に送ればきちんと自分に届きます。

解約前だったら普通にezwebのメールで送ればOK。
これでエクスポート完了です。

③連絡先を読み込む

メールが届いたら、設定→連絡先→デフォルトのアカウント でiCloudやGmailを選択しておきましょう。
なぜか私のiPhoneにはその選択肢が出なかったのですが・・・
その場合は設定→アカウントとパスワード でiCloudなどで連絡先をオンにしておきます。

iPhoneを使ってるならiCloudが確実かな・・・

届いたメールを開き、添付されたファイルを開きます。

元々のiPhoneメールアプリで開けばそのまま連絡先が読み込まれ、「連絡先を追加」となるはず。
Gmailアプリの場合は添付ファイルを開き、右上の四角に矢印アイコンをタップすると連絡先に追加できます。

追加したらPCでiCloudにログインし、連絡先が全てiCloudにアップされてるかどうか確認しましょう。

「◎Eメール」の方の同期を切って(設定→アカウントとパスワード→◎Eメールの連絡先をオフにする)、連絡先が消えてなければ大丈夫です。

④SIMを入れ替える

ここまでできたら格安SIMの方に入れ替えます。

iCloudで同期されてるので「◎Eメール」のプロファイルは消しても構いませんが、不安な場合は残しておいてもいいかもしれません。

旦那のiPhoneはプロファイル削除しましたが、無事に連絡先は残っていました。

この時点でまたバックアップを取っておいてもいいかもしれません。

まとめ

  • auの「◎Eメール」があるうちに連絡先をエクスポートする
  • エクスポートはiPhoneのみで完結できるアプリが便利
  • デフォルトアカウントをiCloudにしておく
  • 解約後でもなんとかなる
  • なんとかなるけどいつ消えるかわからないので早めがいい
  • 元から連絡先の同期先は「◎Eメール」にしないでiCloudにしておく

以上!

auから機種変&脱出する際はお気をつけて!

ではでは(=゚ω゚)ノ

スポンサーリンク
広告(大)
広告(大)

RSSで購読する