みなさまこんばんは。
明日からゴールデンウィークが始まりますが、ご予定はお決まりでしょうか?
私は遊ぶお金もないしどこ行っても混んでそうなので家の大掃除でもしようかなと思っております。
さてさて、タイトルの件ですが、
ブログ界の大御所、イケダハヤト氏の発言です。
最近は仮想通貨のことなども発信されていて、ブログも読まさせていただいています。
イケハヤ氏は働き方についてなんかもよく書かれてますし、私も「消耗」してしまった一人として、彼の考え方には頷けるところが沢山あります。
んで最近ブログで書かれてたのがこの記事。
「お菓子屋」というフレーズがドンピシャで、これは自分もそう思う!と思ってしまったので記事にしました。
学校と現場の違い
かくいう私も製菓学校を卒業して、ほんの最近まで現場で働いていた人間です。
結果頑張りすぎて病んでしまったわけですが・・・
製菓にしろ調理にしろ、特に昔から言われる職人の世界って、現場で学ぶことがほとんどだと思います。
いや、9割以上仕事は現場で覚えていくもんです。
学校で教えてくれることって、本当に基礎のことなんですよね。
知識として、また「これ作ったことがある」という経験としては学校はいいと思います。
なんとなくやったことがあって、大体の作り方もわかる。
スタートラインとしては優位なわけですが、実際現場に立つと、それよりももっともっと考えなきゃいけないことが沢山あります。
それも学校では教わらなかったこと。
学校では「前日の残った食材を使って1品『商品』を作れ」とか、「10人前の賄いをこの材料で作れ」とか、「この仕込みをやりながらあの仕上げとその仕事をやれ」とか、そんなことは教えてくれません。
そういうことは現場で経験して覚えていくもの。
学校で教えてくれるのは「知識」なんです。
学校に行くことを否定するわけじゃない、けど・・・
だからと言って学校へ行くことを否定するわけではないです。
私も2年間学校行ってたわけですし。
「知識」が必要な場面だってありました。
「知識」のおかげでいいものが作れたことも多々あります。
ただね、2年間学校に通うんだったら2年間どこかで下積みした方が、戦力としての「力」はだいぶ差がつくと思うんです。
例えば、魚をおろす仕込みがあるとしましょう。
学校出たての子も、素人で初めて魚おろすんですぅって子も、シェフからしたら大して変わんないです。
学校で毎日魚捌かせてくれるわけじゃないですから。
魚を捌く知識はあっても実務経験がなさすぎるんです。
だったら2年間、魚をおろす経験を積めた方がいいと思うんですよね。
他の仕込みだっていっぱいありますし。
なので、どうせ下積みするならとっとと現場に入るのはいいことだと思います。
飲食業界なんて、引く手数多ですから。
素人だろうがやる気さえあればどこでも入れますよ。
飲食やろうなんて思うくらいだから、多少の?ブラックさもご存知でしょうしね・・・
まぁ後は学校行ってた人が実際何割この業界に残ってるかって話。
私のクラスの人、ほとんど残ってないですよ。
そんなもんなんです。
起業してもいいと思う
本当に飲食やりたくて、学費を出すくらいならイケハヤさんのいう通り、開業してもいいと思うんです。
某調理学校なんて、2年で300万以上、+フランス留学で合計500万くらいかかるって聞きました。
調理師免許なんてなくても、飲食業なら衛生管理責任者取ればいいんです。
その500万があれば結構なんでもできると思います。
幸い現在はインターネットという強い武器があります。
元手をかけなくても宣伝はある程度できますし、ネット上でものを売ることだってできます。
学校で習った「知識」も、ネットで調べればわんさか出てくる時代です。
素晴らしい本もたくさんあります。
調べることへの興味と調べる労力は必要ですが、本やネット代なんて学費に比べたらやっすいもんです。
飲食やりたい人へ。学校行くならパソコンを学んだ方がいい
私の周りに限っての話かもしれないですが、この業界にいる人たちって基本パソコンが使えません。
大学出た人と比べてもパソコンは私の方が強かったです。
独学オンリーの私が、ですよ?
自分で経営するにしろ、バックに資本があるにしろ、基本的なWord、Excelの知識はあった方がいいと思います。
パソコン苦手な人が、Excelのわからない操作について自分でしっかり調べるってことはまずないですから。
そばに頼れる人がいないのであれば、実務的な意味で調理の知識よりもパソコンの知識の方が大切です。
これは店長職を経験して、しみじみ思ったことでもあります。
なんかダーーーーーッと書いてしまいましたが、イケハヤさんの記事を見て確かになぁと思うので、飲食業出身&これからも飲食やっていきたい人として思うことを書いてみました。
真っ黒な業界ですけど、ハマれば楽しい仕事なんです。
若い子がこの業界に増えてくれることを祈って。
ではでは、おやすみなさい(*´∀`*)
良い連休を!