疲れてます。

皆さまおひさしぶりですこんばんは。

花粉やら慣れない学校生活やらでだいぶお疲れ気味です・・・。主に花粉のせい。

毎年タウロミンを年明けから飲んで本番に備えてるのに、今年は金欠で買えなかったので急遽アレグラのジェネリックでしのいでいます。
タウロミンの記事はこちら。

朝起きて昨日の夜に干した洗濯物を取り込んでたらくしゃみが・・・ その後10分おきくらいに3、4回連続でくしゃみが・・・ いや〜、今年...

しかも今年はヒノキが400倍!?もう意味わからんちんです・・・

あの大量の鼻水はどっから出てくるんでしょうね・・・?
体の水分は大丈夫なんでしょうか。

最近はといえば、ちょこちょこタイピングの練習を始めました。
ブラインドタッチ(今はタッチタイピングっていうのね。)ができないんですよ私。
キーボード見ながらならいい速度でほぼ間違いなく打ち込めるんですが、キーボード見ないでやると速度半減以下&間違い多数。

学校でもパソコンの授業の時に練習はするんですが、MacとWindowsでビミョーにキー配列(かな/英数変換とかCtrlキーとか)違うじゃないですか。
しかも学校のは予測変換がないので結構不便。
キータッチもうちのMacとはだいぶ違うのです・・・

まぁそこはしょうがないとして。

ハローワークの担当さんにもアドバイスもらったんですが、やっぱり文章を打ち続けるのがいいみたい。
ホームポジションも基本は従うけど、自分の打ちやすい指でいいんじゃない?と。
担当さんのオススメは毎日「天声人語をキーボード見ないで打って、時間を計ること。
ああいうコラムは文字数が決まってるから測定にはいいんだそうです。

でも天声人語、有料記事なんですよ。
試験なんかにも使われるし有名なんでしょうがないかもしれませんが、タイピング練習だけなのにお金払いたくない・・・
なので同じ新聞のコラムということで毎日新聞の「余録」を使わせていただいてます。

モニターの半分に文書ファイル(Wordは持ってないので互換ソフト)を出し、最初は指慣らしとホームポジションの確認のために「アイウエオカキクケコ・・・」と打って、半分に「余録」を出して、ストップウォッチで打ち込み時間を計ってみる。

毎日きちんとやればもっと上達は早そうですが、だいぶサボり気味なので時間はかかってますが、最初の頃は20分以上かかってたのが今は10分ちょっとと、だいぶ進歩したかと!
学校での計測も10分で200字程度だったのが今は500字くらいは打てるようになりました!

すんごい地味〜〜〜〜な訓練ですが、好みのタイピングソフトかアプリとか探す手間も省けるし、練習にはもってこいです。

ではではそんな感じで今日はこの辺で。

スポンサーリンク
広告(大)
広告(大)

RSSで購読する