不安障害(鬱でもそうかもしれない)になると、ふとした時に不安になったり泣きたくなったりすることが多々ありますよね。
そんな時は医師から処方された薬を飲むのももちろんですが、薬に頼らず、自分の出来る範囲で心を落ち着かせるのも手だと思います。
実際私がかかっている病院では、薬に関しては調子が良ければ飲まなくてもいいというスタンス(まだ私の飲んでいる薬が弱いものだからかもしれないですが)なので、その日の調子を見て薬を飲んだり飲まなかったりしています。
なるべくストレスを溜めないようにしていてもやっぱり人間ですから。
ストレス解放のために私がしていることを紹介していこうと思います。
お風呂に浸かる
日本人ならやっぱりこれでしょう!
なるべくゆっくり、汗が出るまで入ってます。入浴剤入れてもいいですね。
よくぬるめのお湯で半身浴〜とかありますが、そこまで神経質にやることもないと思います。
私はむしろ40℃くらいで肩まで浸かってますし。今の季節寒いですしね・・・
お風呂の中で本読んだり、スマホでゲームしたりもしてます。
体がすごくあったまるし、この後スキンケアしてから布団に入ってもぽっかぽかです。
リラックス効果のあるお茶を飲む
カフェインがあんまり良くないと聞いてから大好きなカフェラテを控えるようになりました。
まぁ全くカフェイン断ちするのも自分の欲求に逆らってストレスになってしまうかもしれないので、あくまで控える程度ですが。
その代わりにお茶、主にハーブティを飲むようになりました。
もともと職場でハーブティーは良く出していたし、自分も飲んでいたので味もなんとなく分かっていたし。
特に不安障害になってからはリラックス効果、安眠効果、体を温めるものを中心に選んでいます。
お茶の種類に関してはまた別の記事で書こうと思います。
アロマに頼ってみる
昨今ではいろんなアロマグッズがあって、結構手軽に買えるものからかなり本格的なものまで買うことができます。
ディフューザーとかアロマポットとか色々ありますが、とりあえず香りがどんな感じか、自分にあうかとか確かめるなら、安いオイルから始めてもいいと思います。
いきなりお高いオイル買って、香りが気に入らないとかあるかもしれないですしね。
香りが気に入って、効果があると思ったのならちょっとお高いやつに手を出してみるのもいいかもしれません。
ちなみに私は陶器のお皿にオイルを数滴垂らして枕元に置くという方法をやってました。
アロマボールってのもあって、これも小さいお皿とかにこのビーズみたいなのをざらっと出して、直接オイルを振りかけて使います。
部屋中にいい香りが〜とかは全くないですが、寝るときにふんわり香ってくるくらい。
2〜3日はほんのり香ってます。
あとはティッシュに垂らすとかもお手軽です。
後々アロマについても書く予定。
好きなことをする
散歩でもいいし、家にこもって漫画見たり音楽聞いたりでもいいと思います。
運動が好きな人なら思いっきり体を動かすとか。
嫌だったことを忘れられるような趣味がある人はそれに打ち込むのもいいです。
私は休業するまではなかなか時間が取れなくて、帰宅〜寝るまでの2時間くらいしか自分の時間がありませんでした。
なのでなかなか趣味には打ち込めず・・・それ以上だと今度は睡眠時間を削る羽目に・・・
睡眠は何より大事だと思うので、そこは優先的にとるようにしてました。
その代わり休みの日は美味しいもの食べに行ったり、ずっと漫画読んだり、なるべく仕事のことを忘れられるようなことをしてました。
現実逃避と言われればそれまでですが、逃避できるときは逃避したらいいと思います。
まだまだ色々方法はあると思いますが、自分が実践してみてよかったな、思うことを挙げてみました。
お役に立てれば幸いです。
ではでは(*´∀`*)