低スペMacで(今さら)仮想通貨掘ってみた。

大吟醸で鼻うがい!
今年は花粉症は軽めにいきたいたまごですどうもこんばんは。

去年の夏頃から仮想通貨の知識をかじってはいますが、どんどん新しい技術や体系?が出てきて全然追いついていけません(;´д`)

よくインターネットの黎明期と比較されますが、当時最先端の人たちはすごい勉強したんだろうなぁと思います。
今は情報が探しやすいし、詳しい人はどんどん発信してくれてる時代です。
片手間(といったら本気で取り組んでる人には申し訳ないですが)でやってみてる私のような人間でも、そこそこの情報は手に入ります。

そんな「ちょっと新しい世界を覗いてみてる」私ですが、1ヶ月ほど前から”マイニング”というものに手を出してみました。
「ほっとけば仮想通貨増えるんでしょ?いいじゃん!」的なノリですすみません・・・

うちの低スペiMacちゃんが今日も頑張ってくれています。

スポンサーリンク

うちのマイニング環境

もちろんPCの組み立てなんかできませんので、MinerGate(マイナーゲート)というマイニングソフトを使っています。

Macでも使えてお手軽!というのでね。

ちなみにうちのiMacのスペックはこんな感じ。
えっと・・・だいぶおじいちゃんです。
メモリだけもともと入ってた2GBに4GB×2枚ぶっこんで、12GBにしてます。
ご老体にドーピングしてる感じになってる・・・

MinerGateの使い方

これはもう諸々の説明がすごくわかりやすかったのでこちらのニルスの暗号通貨日記さんの記事をリンクさせていただきます!

Find the best information and most relevant links on all topics related to This domain may be for sale!

インストールして〜、ちょこっと設定して〜、START!です。ホントに。
あらカンタン!

もっと資金があればクラウドマイニングとかの方が採算性あるんでしょうけどね。
とりあえず0からちょっとでも増やしてみたいと思ったので。

基本的にマイニングってPCつけっぱでやるもんですが、うちはほぼ稼働しっぱなし(スクリーンだけスリープする)だし、ものっすごい負荷のかかる作業もしてないはずなので、ほったらかしておくことにしました。

うちのiMacさんのマイニング力はゴミだった

お使いのパソコンがどのくらいマイニングに適しているか、ベンチマークが測れるんですけどね。
うちのiMacさんの実力はというと。
「平均以下じゃ!ゴミめ!!」と言われました。戦闘力低すぎぃ!でもめげないわ。

なのでマイニング結果はこの低スペを加味した上でご覧くださいね☆

1ヶ月間ほっといてみた

ちょいちょい通貨は変えてみたものの、主にETHとXMR(モネロ)を掘ってみました。

掘り始めから1週間弱。
CPUの割り当てはETHに2、XMRに2。
うちのMacさんでは合計で4が限界のようです。
採掘スピード?はこの画像だとかなりおっそいですが、大体ETHで120kH/s、XMRで40H/sくらいでした(それでもおっそいですが・・・)。

右の「UNCONFIRMED BALANCE」から左の通貨単位の下に数字が移れば確定報酬となります。
ETHは結構速い段階で確定報酬に移ったんですが、あまりに貯まる額が少なかったのと、モネロが全然UNCONFIRMED BALANCEから動いてくれないのでとりあえず最低引き出し額(0.1XMR)まではやろうと思って途中でモネロに全振りしました。
ついでにFCNも掘ってくれるし。

そして約1ヶ月放置した結果がこちらです。
えーと・・・0.005XMR。
2018年3月6日現在で187.6円です!
ちなみにETHは15円くらいです!!

電気代にもならねーじゃねーかとのお声が聞こえそうですが、実際のところすんごい電気くってた感はないです。
冬だったのと、ガスファンヒーター代がものすごかったので今年は封印したのもあって例年の冬よりむしろ電気代(ヒーターは主にガス代ですが)は安かった。

CPU負荷はどうなのか

上のスクショはこの記事を書きながら撮ったものですが、なぜかブログを書きつつだと採掘速度が下がります・・・
YouTube見てる時より遅い。

ETHとXMR同時に掘ってた時の負荷はこんくらいです。
これでなんか後ろでダウンロードやらアップデートやらバックアップやらかけてるとアイドル状態が0になりますw

ちなみに今はXMRのCPU負荷を2にしてますが、なぜか速度が4の時とあんまり変わらなかったので2に落としてます。
ご老体になるべく負荷をかけないように・・・

まとめ

低スペPCでもマイニングは一応できます!
私のMacさんより高スペックなPCをお持ちの方はきっとゴロゴロいらっしゃるでしょうしね!

各通貨の大体の時価を見るにはCoinYEPというサイトが便利です。

為替レート,通貨のコンバーター, 仮想通貨 換算, ビットコイン計算。この通貨計算ツールでは、通貨およ暗号通貨を換算できます。

自分で必要な通貨だけ表示することもできますし。
スマホならCC Checkerというアプリがシンプルでオススメ。
iOS→CC Checker 仮想通貨レート計算アプリ
Android→CC Checker シンプルな仮想通貨価格チェック&換算アプリ

ここでマイニングして得たコインは取引所に送るも良し、ウォレットに送って貯め込むも良し。
MinerGateで掘れる通貨は文字どおりマイナーなコインばっかなので、マイナーゲート公認の両替所、Changelly(チェンジリー)でそこそこ名のあるコインにサクッと変えた方がいいかもしれません。

日本語表記もほぼできるし、手数料が0.5%とお安いので国内取引所よりは安いんじゃないでしょうか。

あとは分散型取引所(DEX)というところでウォレットから直接取引きするか。
私はまだ勉強不足なのでDEXはちゃんと使ったことはありません・・・


仮想通貨関連は1つ手を出すと覚えなきゃいけないことがどんどん出てきますね。
暗号通貨の仕組みを知る機会としても、マイニング、ちょっと手を出して見てはいかがでしょうか。
お小遣いくらいにはなる・・・かも。

ではでは、今日はこの辺で(´∀`*)

スポンサーリンク
広告(大)
広告(大)

RSSで購読する