格安SIMにした話①〜下準備編〜

ハンターハンターが連載再開しましたね!
年内は無理だったけど思ったより早く再開してくれて嬉しい限りでございます。
というわけでなぜか1巻から読み直しちゃいましたこんばんは。

我が家では家族全員バラバラの会社なうえ、母の携帯代くらい払ってあげたいと孝行心を出したのがまとめることになったきっかけ。
ちょっと前に旦那以外の携帯&ネット回線を全て格安SIMの会社に移行したのでそのことでもまとめておこうと思います。
今更感は否めないですが、備忘録にもなるのでw
スポンサーリンク

ちょっと前までの我が家の携帯状況

上にも書いてますが、以前はこんな感じでものっすごくバラバラでした。

  • 私→SoftBank(iPhone)
  • 旦那→au(iPhone)
  • 実家の母→docomo(ガラケー)
  • ネット→NTT(プロバイダは楽天)
  • 固定電話(ひかり電話)あり、実家はネット環境なし

しかも携帯代って結構高いじゃないですか・・・
上の状態の時は当時合計で最低でも3万くらい月々かかってましたからね。
私も母も電話はほとんどしないし、私は家も職場もWi-Fi環境なのでパケ代?も1ギガ使うかどうかってくらいでしたし。
LINEやら何やらのおかげで通話もほぼ無料でできる時代に、1人8000円もかけてられん!と憤ってしまいました。

母は昔母の日にプレゼントしたdocomoのガラケーを母払いで6年以上も使ってくれてたんですが、私がiPhoneの機種交換をしたかったのと格安SIMにしたかったのもあり、無理やりiPhoneにさせました。
携帯代は私が払う!と無理やり引きずり込んだ感じですw
オカン、すまなかったね・・・
あれから2年経ちますがやっとスマホに慣れてきてくれたみたい。

前まではすんごいごちゃごちゃしてましたが、それが今ではこんなにスッキリ!

  • 私、母、実家のポケットWi-Fi、自宅のネット回線&固定電話→格安SIM
  • 旦那→au

これで旦那分以外は1万円かかってないです!
旦那の方は今後の計画もあって一人だけ仲間はずれなんですがねw

私が使ってる格安SIMの会社

私が今使ってるのはIIJさんです。
株式会社インターネットイニシアティブ

なぜここを?って言われたら、なんか分かりやすそうだし、即日開通できる窓口があったから!ですかね。
当時は今みたいに格安SIMのショップも少なくて、即日開通できるとこがなかったんですよね。
ここはビックカメラに手続きカウンターがありましたし、いくつかのブログで紹介もされてたので自分で調べやすかったからです。
ここ2、3年で格安SIMもだいぶ増えましたよね〜。

格安SIMを使うメリット・デメリット

これは今更書くまでもないかもですが、一応。

◆メリット
スマホ代が安く上がる!これに尽きます。
あとは2年縛りがない、月々割みたいな割引はないけど、ずっと契約額が変わらないってとこでしょうか。
契約額が〜っていうのは、だいたいキャリアだと機種変→機種代割引○年間ってとこが多いはず。その割引期間がすぎるとどーんと金額が上がったりします。
しょっちゅう機種変する人はわからないですが、3年くらい普通に使うよ!って人は格安SIMの方がお得になると思います。

◆デメリット
手続きが意外とめんどくさい
キャリアメール(~@docomo.ne.jp、~@ezweb.ne.jp、~@softbank.ne.jp)が使えなくなる=Gmailなどのパソコンメールが必要
au、SoftBankだと使えないところがある(SIMロック解除が必要かも)
LINEの年齢認証ができなくなる(ID検索ができなくなる)
一部デザリングができない機種がある
通信速度(4G時)が遅いかもしれない
気軽に直接相談に行けない(プランのことなど)
キャリア独自のサービス(auウォレットなど)が使えない
ある程度の設定は自分でやらなきゃいけない
決済がクレカのみのところが多い
etc

・・・デメリット多っw

書き出すといっぱいありますが、私も母も特に困っていません。
母は格安SIMに乗り換えた時だけこっちに携帯を送ってもらって私が設定しましたが、docomoの時と大して変わってないよ?と言ってます。
ちなみに母60オーバーです。
そんな母でも大丈夫なんだから、きっとみなさんも大丈夫なはず!

私はだいぶ安くできたのでこれでしばらくいきますが、今は格安SIMに対抗した各キャリアの安いプランもいろいろ出てきましたね。
人によってはもしかしたらキャリアのままの方がいいかもしれないので、今一度ご自分のプランと変更できそうなプランを見てみるのもいいかもしれません。

こんなサイトがあったのでどうぞ。

ドコモ、au、ソフトバンクのスマートフォンを購入した場合、月々の料金はいくらになるのでしょうか?比較してみました。

下準備編

それでは、今回はIIJさんに乗り換える時のやり方を書いていきます。

①名義人の統一

まずは支払う人を統一しましょう。
本人だけ1回線のみならいいですが、家族の分や家のネットも、となると一度に申し込んだ方が早いです。
あとで追加もできるんですが、その時一緒にプランの変更ができない(1ヶ月待たなきゃいけない)ので、まとめておくとスムーズです。
キャリアのショップに行けばサクッとできるはず。

ちなみに音声通話は1人5回線までだそうです。

あと支払いがクレカのみなので、クレカの名義とIIJの契約者名義は統一してください!

②フリーメールの取得、設定

キャリアメールが使えなくなるので、先にGmailなどのアドレスをとりましょう。
開通時に必要になるので。
普段メールでやりとりしている方はアドレス変更のお知らせもお忘れなく。

ちなみにGmailはiPhoneのデフォルトのメールアプリ(青いやつ)だとプッシュ通知してくれません・・・
最近ちょっと改善されたらしいんですが、条件が何やらあるらしく。
「電源に接続されている状態で、且つWi-Fi環境下でのみ」
つまりほぼリアルタイムの受信はないですね!
その対策も後々書きます。
どーしてもメールがリアルタイムじゃなきゃ困る!という方はとりあえずGmailアプリを入れときましょう。

‎iPhone または iPad 版の公式 Gmail アプリには、強固なセキュリティ、リアルタイム通知、複数アカウントのサポート、すべてのメールを対象とした検索などの機能が組み込まれており、Gmail を最大限にご活用いただけます。 Gmail アプリでは次のことが可能です。 • iOS で Gmail をデフォル...

③MNP(ナンバーポータビリティ)転出の予約をする

新規で申し込むのではない限り、各キャリアでMNP転出の手続きをします。
いわゆる「電話番号はそのままで他のキャリアに乗り換える手続き」です。

私は電話でもキャリアのショップでもしましたが、引き留めポイントをくれようとしたところ(しかも3万ポイント!)もありましたし、あっさり「あ、そうなんですね〜」で済まされたりと対応は様々でした。

うまく2年縛りの更新月に乗り換えるのがベストですが、2年縛りが残ってる方は違約金が多分1万くらいかかります。
でも!格安SIMを2、3ヶ月使えば元は取れるのであまり気にしなくていいと思いますよ!
更新月は各キャリアのマイページやショップに行けばわかります。

④対面か郵送か

近所にカウンターがあれば、キャリア同士のMNPのノリでその場ですぐ手続きできるのですが、近所にない方、どうしても時間が取れない方はSIMカードを送ってもらうという手もあります。

以前は郵送だと手続き中は数日間携帯が使えなくなるのがひじょーーーにネックでした。
今はWEB上でも即日開通できるところが増えているので、調べてみるのもいいかもしれません。
基本的な下準備はほぼ変わらないと思うので、IIJだけでなく他の格安SIM会社も検討して見てください!


だいぶ長くなってしまいましたが、下準備はこのくらいで。
次回は格安SIMにしたあとのいろいろについてです。

ではでは(´∀`*)

スポンサーリンク
広告(大)
広告(大)

RSSで購読する