香りに癒しを求める。

体調が良かったのでお薬飲まなかったら吐き気に襲われていますたまごです。こんばんは。

みなさん好きな香り、匂いってありますでしょうか?
私は香りだと柑橘系とコーヒーの香り、匂いだと布団とかパジャマの匂い(臭い?)が好きです。洗いたて干したてじゃなくてしばらく使ったやつ。
自分のにおいの染み込んだ布団ってとっても安心できる・・・
小さい頃はスヌーピーのライナスばりに寝るときの必需品として洗ってないタオルを持っておりました。

まぁその話は置いといて。
以前の記事でリラックスするのにアロマオイルがいいと書きました。
お手軽だし色んな用途に使えますのでね。
今日はそんなアロマオイルについて書こうと思います。

スポンサーリンク

アロマオイルについて

アロマオイル(英語:Aroma oil)は、植物に由来する天然香料・精油(エッセンシャルオイル)や合成香料を、プロピレングリコールアルコール、植物油(キャリアオイル)や鉱物油などで希釈した製品を指すことが多い。

引用/Wikipedia

ってことで、普通、「アロマオイル」はいわゆる希釈されたものを指すことが多いようです。

巷で売っている、ちっさいガラス瓶に入ってて(この記事のトップの画像みたいなやつ)、「植物から抽出された天然、純粋な物」とかいうのは「エッセンシャルオイル」「精油」と呼ぶのが本当です。お値段も結構します。
100均とかで売ってるのはフレグランスオイル、ポプリオイルなんて呼ばれてるみたいですね。

さすがに合成の香料だと車の芳香剤みたいなニオイになるので、ある程度の品質は必要かなと思います。
ぶっちゃけそこまで細かく気にする必要はないと思いますが、念のため。
精油でも「アロマオイル」って言ってるとこもありますしね。
一応今回は精油、エッセンシャルオイルのことをアロマオイルと呼ぶことにします。

アロマオイルの品質の見方って?

きちんとしたものならラベルや容器に
・エッセンシャルオイル/精油/pure essential oil
とかの表記があります。
あとは
・植物の学名/抽出部位/抽出方法
などが書いてあるもの。
うちのは楽天で買った安めのオイルだったけど、100%pure essential oilと学名と部位、原産地が書いてありました。サイトには抽出方法とか個別に細かい注意点とかも記載してます。
まぁきちんとしたブランドのものじゃないので本当かどうかは怪しいもんですが。
それでも香りを楽しんでる分には個人的には問題ありません!

どこでアロマオイルを買う?

アロマオイルを扱っているところはピンからキリまでありますが、そこそこの品質で手を出しやすいお値段のところをいくつかご紹介します。
比較しやすさのために、一番メジャーどころのラベンダーのお値段も出してみましょう。
ラベンダーにも種類があるので、ここではオーガニック、真正の物をピックアップしています。
実際に店舗で香りを確かめられるところ中心ですが、大体はオンラインショップもあるので引きこもりさんも大丈夫。
ただし思ってたのと違う!ってのは自己責任でお願いしますw

無印良品

無印良品/エッセンシャルオイル
・ラベンダー10ml/¥1390
一番身近なところ。
実店舗も全国にあるし、ディフューザーなんかもメジャーですね。
実際に香りを嗅いで買ってみるには一番お手軽です。
何よりお安い。

生活の木

生活の木【公式】オンラインストア
・ラベンダーフランス精油10ml/¥2160
こちらも実店舗が全国にあります。
アロマ、ハーブの専門店というだけあって種類も豊富。老舗なので安心感もあります。
3mlから買えるので、お試しにも。
Amazon、楽天でも公式ではないですが買えます。公式よりお安く買えるところも!
Amazon
楽天

ニールズヤード レメディーズ

ニールズヤードレメディーズ 公式オンラインショップ
ニールズヤードレメディーズ 公式楽天オンラインショップ
・ラベンダー10ml/¥2376
こちらも老舗。イギリスのオーガニックスキンケアのブランドです。
実店舗はやや少なめですが、アイテムの取り扱いだけしているところも結構あります。

オーガニックコスメ好き女子には有名なニールズヤード。
実は私も同僚の勧めで一瞬はまったのですが、コスメ関係のお値段の高さに撃沈しました。
ボトルが素敵なのでお安い化粧水とかを詰め替えて使ってますw

その他よく目にするところ

  • カリス成城:ラベンダー トラディショナル オーガニック オイル 10ml/¥2160
  • アロマブルーム(Aroma Bloom):ボタニカルエッセンシャルオイルプレミアム 有機真正ラベンダー 10ml/¥2268
  • エンハーブ(enherb):ラベンダー10ml(5ml×2本)/¥5616

これらのあたりから身近にあるところを選んで少し試してみるのがいいと思います。
もっと勉強したくなったらガチブランドに移行したらいいのでは。
ただお手軽どころでさえこんなにあるのに、ガチブランドはもっとすごいですよ。
興味が沸いたら調べてみてください。
香りの強さ、深さ?はやっぱりガチブランドの方がいいので私もいつかお高いオイルを買ってみたいです・・・

リラックス効果のある香り


さて本題にまいりましょう。
私は不安障害という持病を抱えているので基本的にリラックス、安眠効果の有るものをよく使っていますが、アロマオイルの効能には様々なものがあります。
花粉症、便秘、二日酔い、シミシワに捻挫まで!
すごいや香りの効果。
キリがないので今回はメジャーな香りのものからリラックス方面に効果があるものをあげていきたいと思います。
個人的な好みも入ってますが悪しからず。

ラベンダー(真正)

フローラル系
みなさんご存知精油界の人気者。ブレンドのベースとしても万能です。
自律神経を整えたり安眠効果をもたらす効果があります。
その他肩こり、頭痛にも。
不安障害や鬱で困っているなら一度は試してみてもいい精油です。

オレンジスイート

柑橘系
こちらもメジャーどころの精油です。ラベンダーとの相性も◯。
リフレッシュ、リラックス効果があり、気持ちを楽にしてくれます。
また消化器系にも働きかけてくれるので消化促進、食欲増進、便秘にもいいそうです。

ネロリ

フローラル系
ビターオレンジの花から採れる精油で、ちょっとお高いのですが・・・
心を落ち着かせて安定させてくれます。自律神経を整え、興奮状態の鎮静にも、緊張、不安などを和らげたりもします。
安眠効果もあります。

カモミール

フローラル系
リラックスハーブといえばコレ、というくらいメジャーですね。
ローマンとジャーマンがありますが、香りはお好みで。
ローマンは花、茎、葉から、ジャーマンは花のみから抽出されます。
ローマンの方が鎮静作用は強いようです。

フランキンセンス

樹脂系
上に出てきたニールズヤードでもよく使われている、アンチエイジングにも効果的があるという香り。
心を落ち着かせて呼吸を深くするのにいいそうです。
瞑想、ヨガなんかにも向いています。

ミント

ハーブ系
ペパーミントもありますが、スペアミントの方が甘みのある柔らかい香りです。歯磨き粉で言えばストロングミントとフレッシュミントのフレッシュの方。
頭をすっきり、クリアにしてリフレッシュする効果。

ローズマリー

ハーブ系
産地により若干香りや成分の違いがありますが、効果はほぼ同じ。前向きな気持ちにさせ、物事に集中させてくれます。
リフレッシュしたいときにも。筋肉痛や冷え性にも効果があります。

ゼラニウム

フローラル系
ローズに似た香り。
自律神経のバランスを調整して、ストレスを解放する働きがあります。
むくみ予防、女性特有の症状(PMSや生理痛)にも効果があります。

まだまだいろんなアロマオイルがあるのですが・・・
キリがないのでこれくらいにしておきます!

どんな効果があるのかっていうのも大事ですが、何より自分が「いい匂い」と思えるものを選ぶのが一番だと思います。
前に漢方の薬剤師さんに「体に合ってる、効果のある漢方薬は美味しく感じる」って言われたことがあります。それと同じことですね。
不快になる香りを効果が〇〇だからって使うよりも、自分の好きな、心地よくなる香りを使う方が絶対いいはず。

よく言われるアロマの注意点

アロマでもハーブでもそうなんですが、昔から病気や怪我に使われていたもの、いわゆる薬草の範囲になってくるので、こんな効果がありますよ〜ってこと以外に、こんな人は使っちゃダメですよ〜っていうのがあります。
よく聞くのは妊婦さん、授乳中の方ですね。
オイルトリートメントなんかは特に注意する必要があるらしいです。
お子さん(特に乳幼児)やお年寄りの方も。
香りを嗅いで楽しむくらいならばさほど気にすることはないと思いますが、肌に直接ふれる使い方をするときは注意した方がいいかもしれません。

あと意外だったのはペットに対して。
これはディフューザーや加湿器を使ってもダメなので、ペットを飼っている人はペットのいない、入らない空間でアロマを楽しんでください。
香りによっては中毒を起こしてしまうので注意してください。

だいぶ長くなってしまいましたが、今日はこの辺で!
ではではみなさま楽しい芳香ライフを(*´∀`*)

スポンサーリンク
広告(大)
広告(大)

RSSで購読する