Macでプレステ2をする。

こんばんは。たまごです。
今日の話題はすごくニッチな話題です・・・
必要とする人がいるのやら。

自慢じゃないですが、我が家にはテレビがありません。
というかもう15年くらいテレビのない生活を送っております。
なので旬な俳優さんとかお笑い芸人にはひどく疎いです・・・

テレビがなくてもパソコンとスマホである程度のニュースはわかるし、〇〇48とかジャ〇ーズとかなんとかザイルとか、まっったく興味がありません。旦那も然り。
そういうわけで我が家ではテレビは無用の家電だったわけです。

ところがある日。
無性〜〜〜〜にFF7がやりたくなってしまいました。
今自分がやってるスマホゲームの「メビウス ファイナルファンタジー」でFF7コラボを以前やってたんですよ(今はXとコラボ中)。PS4のリメイク版発売記念だったかな?

中学くらいの時夢中でやってたあのゲーム。
スーファミからプレステになって、ポリゴンと綺麗(当時は)なムービーに感動したものです。
あの感動をもう一度・・・・!

でもうちにはプレステ2本体はあれど、テレビがない。
ちょこっとゲームやるためにテレビ買うほどでもない。
むしろPS4買っちゃう?いやいや。
Windowsならなんか色々やればできるらしい?でもうちMacやし。

などと考えつつ、色々探し回って見つけました!
Macでプレステする方法!
以下、私んちのMac(iMac mid 2011 OSX 10.11.6)環境下での使い方です。

スポンサーリンク

準備するもの

・Mac
・プレステ本体(我が家の場合はプレステ2)
・やりたいゲームソフト
・ビデオキャプチャユニット
これだけ。
ビデオキャプチャユニットはこれを買いました。

当時は3000円くらいだったんですけどね・・・なんか値上がってますね😅
他のも色々あるのでレビュー見ながら探してみてください!←丸投げすみません(;゚∀゚)
ただこの商品はMac対応をきちんと謳っているのでそこは安心かと思います。
本当はVHSのビデオをデジタル化してDVDに焼いたりする用のものですが、こんな使い方もしてみました。

つないでみよう!

ドライバをインストールする

付属のCDにドライバが入ってるのでそれをインストールしましょう。
アプリケーションフォルダに「VideoGlide」というフォルダができます。

ユニットキャプチャとプレステ、Macをつなぐ

あの赤白黄色の線をキャプチャユニットの同色のやつとつなぎ、USBをMacに挿します。
ハブなどを通さない方がよろしいらしいです。

VideoGlide Captureを起動、設定する

最初にこんな↓文が出ますが構わずokで。

プレステの電源を入れても何も画面が出なければ、メニューバーの Digitizers→VideoGlideをクリックしてオンにしましょう。
これで一応画面が出るはずです。

謎の感動・・・!
初めて繋いだときは思わず「おお・・・!」とつぶやいてしまいました。
音はRecord→Sounds Settingsからできます。

一応このままでもいいのですが、うちの21インチでも結構画質が粗いので画面の大きさを調整します。
メニューバーのRecordからお好きなサイズでお楽しみください。

使用感など

遅延も少ないですし、RPGくらいなら充分楽しめます。
マ◯オくらいならいけるらしいですよ!
格ゲーとか一瞬を争うものには向いてないかも。

スーファミもできるらしいので、お家にレトロゲーがあるけどテレビがなくてMacしかない!とか書斎でパソコンしかないけどゲームしたい!という方はお試しください!
廉価版のDVDとかMacで再生できないDVDもこれで見れます。

しかしプレステ2でも画質がこれだけ粗いとは・・・
デジタルの進化ってすごいと思いました。

ではでは(*´∀`*)

スポンサーリンク
広告(大)
広告(大)

RSSで購読する