節約生活に必須!お弁当の原価を出してみた。

人生初のオフィスワークやってますたまごです。
こんばんは。

さてさて、職業訓練校に行き出してから、お昼はもっぱらお弁当派となりました。

訓練校通ってた時は結構お弁当派が多く、やっぱり節約には弁当よね!と思ってたのですが、今の職場はコンビニが近いせいもあってかカップラーメン派の人が多いです。

そういやカップラーメンって200円弱とかで食べれるし、意外と安上がりなんじゃ?
と思いまして、これで弁当の方が高くついてたら非常に悲しいので、ワタクシがいつも作ってるお弁当の原価を出してみましたよ!

ちなみに学校の時は1リットルの水筒でお茶も持って行ってました。
行きの荷物、超重かった・・・

スポンサーリンク

いつもの弁当

成人女性のお弁当は600mlが適量ということらしいので、下段ご飯250ml、上段おかず380mlの計630mlの2段弁当箱を使っています。

実物見ると、「こんなに小さいの?」と思いますが、一杯に詰めるとけっこうお腹にたまります。
学生時代、めっちゃ食べてたのが恐ろしい・・・

詰めた後はこんな感じに。

キッチンで撮ったのでちょっと暗いですが・・・
意外と綺麗でしょ?

ではでは、原価計算と参りましょう!

ドンキで1450円/5kg。

5kgで33合炊け、2合で5食分なので5kgで83食取れる計算になります。
上のお弁当箱にちょうどいいのが2合で5食、だいたい140gのご飯です。

1食あたり17円。

お米にこだわってもいいんですが、ぶっちゃけ炊きたては何でもうまい。
我が家には炊飯器がないので、土鍋炊き。土鍋で炊いたご飯ってめっちゃうまい。

2合炊いて1食分ずつ冷凍しています。

炊きたてを小分けして急冷すれば冷凍米のレンチンでも十分美味しいんですよ!
2日目の炊飯器のご飯よりは絶対うまいと思う。

急速冷凍もないし、熱々ご飯をパンパンの冷凍庫に入れるのもアレなんで、私はアイスノンの上に小分けしたご飯を乗せて一気に冷まし、粗熱が取れたら冷凍してます。

おかず

弁当のおかずは全て業務スーパーで調達してます。

プロの方はもちろん一般のお客様も大歓迎!業務スーパーのウェブサイトです。「毎日がお買い得」をコンセプトに、世界中から直輸入した食材や、国内自社工場のオリジナル商品などをご提供しています。店舗検索、WEBチラシ、商品情報、レシピ、セール情報をご案内します。

近所にあるのでめっちゃ活用しております。
冷凍野菜、ほんと便利やで・・・

おかげでうちの冷凍庫はパンパンです。

れんこんきんぴら

1kgで480円。

きんぴらは1食30gくらいで1kgで30食分。1食あたり16円。

半分に分けて、使わない分は冷凍してます。
使う分はタッパーに入れ、落としラップで保存。

作り置き系の料理全般的に言えることですが、落としラップで保存するとかなり持ちが良くなります。
汁があるものはなるべく汁につけたまま。
空気に触れることが少なくなるので傷みにくくなります。
早めに食べきるに越したことはないけど、2週間くらいはいけますよ。

不安な方は4分割とかにしてもいいし、1食ずつ小分けで冷凍でもいいし。
1週間くらいで1度火をしっかり通し、熱いうちに落としラップをして急冷してもいいです。
その時に塩や醤油など、少し味を濃いめにつけるとさらに持ちます。

ポテトサラダ

こちらも1kgパック。370円!

ポテサラは1食分づつ小分けにして冷凍。

この作業が一番めんどくさいかもw

1kgで40食取れました。1食あたり9円。

冷凍すると、解凍後に若干分離ぎみになるのですが、まぁ仕方ない。
詰める時は冷凍から30秒ほどレンチンします。

ブロッコリー&人参

こちらは冷凍野菜。
ブロッコリーは500gで148円。

1食分2個で30gほどだったので、500gで16食くらいいけます。
1食9円。

ベビーキャロットも500gで127円。

これが1食3本、20gくらいだったので25食取れて1食分で5円。

この冷凍ブロッコリーは中国産なので、気になる人はベビーキャロットと同じパッケージのベルギー産が売ってます。
今回は店になくて中国産のやつですが。
芽キャベツとかも可愛いですね!
アスパラも彩りがよく、なかなかおいしかったです。

ブロッコリーは茹でてあるので冷凍のままお弁当に詰めてもいいですが、ベビーキャロットはまんまだとけっこう硬いです。軽く茹でただけな感じ。
ブロッコリーも冷凍のまま入れると、溶けたら水っぽくなるし詰める時硬くてかさばるので私は両方茹でてます。
「洋風野菜ミックス」って言うブロッコリー、カリフラワー、人参が入ってるやつもあって、それの人参は冷凍のまんまでも大丈夫でした。

オムレツ

やっぱり卵の黄色は綺麗ですよね!

10個入りで200円くらいです。

これを半分に切って使ってます。

1食分で10円。

これも冷凍のまま突っ込んでもいいですが、1分ほどレンチンするとふっくらします。

ウインナー

徳用ウインナーすげえ!
1kgで480円ほど!

1袋で大体35本くらい入ってます。
1食1本で14円。

これは野菜を茹でる時に一緒に茹でて、下のハンバーグとかのメインと一緒に焼いております。

ハンバーグ

これが一番コスパがいい気がする。
オムレツと一緒に1分ほどチンして焼くと早い。

30個入りで298円。

1個あたり10円です。

メインものとしてはチキンカツやナゲット、肉団子なんかもいいですね。
トップにあるお弁当はナゲット×2個ですが、週4はハンバーグですw
ちなみにナゲットの場合は1食2個で30円もかかります。

揚げ物の場合はフライパンを斜めにして油を多めに入れ、揚げ焼きにすると油が少量ですみますよ!

ちなみにうちのフライパンは職場でも使っていた鉄のフライパン。

18cmはオムレツに肉に目玉焼きにパンケーキに、何かと使い勝手のいい大きさ。
炒め物用に26cmのもあります。

鉄のフライパンって育ってくるとほんとこびりつかないんですよ。
ほぼ水洗いだけでいいし、火にかけて空焚きして乾かせばいいし、汚れても金だわしでガシガシ擦れるし、なんならこのままオーブンにも入れられるし。
取手まで鉄なので鍋つかみやふきん必須ですが、プロも御用達なんで丈夫さは折り紙付きです。
しかも鉄分も取れるとか取れないとか?
油でコーティングしながら育てていくので、テフロンみたいに気を使うこともなくガンガン使えますよ!

あ、話がだいぶ逸れましたw

で、原価はいくら?

さて、食材が出揃ったところで原価の発表です!!

なんと・・・・

・・

・・・

約90円!!!

おおおおお〜〜〜。

ご飯〜おかず全部含めてですよ!
全ての材料を一度に揃えても3500円で足りてしまう。

私はご飯に梅干しやふりかけが加わるのでもう少し上がりますが、この↓レベルのお弁当が100円未満です(メインは違いますけど)。

なかなか優秀だと思いませんか!?

業務スーパーの食材だからこの値段なんでしょうけど・・・
冷凍もの使えば食材のロスもないですからねぇ。
私は普段家できちんと料理(一汁三菜的な)しないので、夕飯の余りをお弁当に・・・ってのはできないので、このラインナップで十分でございます。

中国産のものや添加物なんかも気になるところですが、安さと手間には変えられません!
気になる人は部分的にいいものを使ってください。

おまけ:お弁当作りのタイムテーブル

夜に作っておく派ですが、朝でもできちゃうくらい簡単。

  1. 小鍋に3cmくらいの水と塩少々を入れ、お湯を中火で沸かし始める。
  2. ウインナーとベビーキャロットを水から茹でる。
  3. ポテサラを30秒(〜40秒)レンチン。
  4. その間にきんぴらを詰め、ポテサラも解凍できたら詰める。冷蔵庫へ。
  5. オムレツとハンバーグを1分レンチンする。
    フライパンに油を敷いて温める。
  6. ハンバーグを焼き始める。(ここくらいでお湯が沸くはず)
  7. ウインナーを半分に切り、ハンバーグと一緒に焼く。
  8. ブロッコリーを30秒くらい茹でる。
  9. ハンバーグとウインナーを返しつつ、ブロッコリーを取り出す。
  10. 人参を取り出し、ハンバーグとウインナーも上げる。
  11. 具材が冷めたら詰め、ラップして冷蔵庫へ。

5.〜の食材は冷めるまで放置してますが、調理時間は10分ほど。
風呂入ったり、朝なら支度してる間に冷めます。

ご飯は朝一で3分チンして詰めておき、ギリギリまで冷ましておきます。
んで家出る前におかずにケチャップかけてフタして終了!

ね、簡単でしょう?

見た目が意外と綺麗なので、しっかり作ってますよ感も出たり出なかったり。
プチトマトとか入れたらさらに素敵ですね。


今回の内容のものだったら、コンビニのカップラーメンより安い値段でそこそこ見た目の良いお弁当ができます!
ラーメンよりもバランスはいいと思いますし!

冷凍庫に余裕がある方はぜひ。

スポンサーリンク
広告(大)
広告(大)

RSSで購読する