iPhone純正メールアプリでGmailを使うおすすめ設定

確定申告の書類作りに四苦八苦していますこんにちは。

ちょっと前に格安SIMの話を書きましたが、キャリアメールが使えなくなるのでGmail使いましょうって言ってましたね。
そこで1つ問題が出て来ます。
それは「純正メールアプリだとGmailはプッシュ受信してくれない」ということ。
いや、実際のはある条件下ではプッシュ受信してくれるんですが・・・
その条件ていうのが多分寝てるときくらいなので、実際はほぼプッシュ受信はしてくれません。

一番手っ取り早いのはGmailアプリを入れること。
ただ、この方法だとiPhoneにメールアプリが2つになってしまうこと、着信音の設定ができないことなどが気になります。

気にならないよ!って方は素直にGmailアプリを入れるのをお勧めします。

Gmail - Eメール by Google

Gmail – Eメール by Google

Google, Inc.無料posted withアプリーチ

今回はその対処法と、それにまつわる問題点の解決法を書いていきます。

スポンサーリンク

iPhone純正メールアプリでGmailをプッシュ受信する方法

まずは受信の方法から。

Gmailの転送機能を使ってiCloudメールからアプリに通知してもらうという方法。

iPhone使用者ならAppleIDは持っているはずなので、@icloud.comのメールアドレスは使えるはずです。
そこで一度@icloud.comのメールを通してiPhoneのアプリに届ける、というやり方です。
Apple製品とAppleの技術同士なんだから不都合はでません。

ではでは、やり方を見ていきましょう。

Gmailの設定

この設定はPCでやりましょう。
iPhoneのSafariからでもできないことはないですが・・・
その場合は左のメニューマーク( 三 )から一番下のデスクトップ表示を選んでください。

まずは自分のGmailにログイン。

Gmail は世界で最も多くのユーザーに利用されている安全なメールサービスです。Gmail がユーザーのアカウントとメールの暗号化、プライバシーの保護、ユーザーによる管理を実現する方法をご覧ください。

受信トレイの画面、右上の歯車マークから設定をクリック。

「メール転送と POP/IMAP」を選択、「転送先アドレスを追加」をクリック。

転送先のアドレスを記入。
〜〜〜@icloud.comにメールを転送しています

という画面が出るので「続行」をクリック。

転送先のメールアドレスに、確認のメールが届きます。
この時点でiPhoneにiCloudのメールを登録してない場合はiCloudのブラウザ版から確認しましょう。
こんなメールが届いてるはず。

この確認コードをGmailの画面の「確認コード」のところに入力して、「確認」をクリック。

転送後の処理はおまかせしますが、私は受信トレイに残した上で既読にしています。

お疲れ様です!ここまでで第1段階は終了です!

iPhoneの設定

では第2段階。iPhone側の設定です。
iOS 11.2.6 の時点でのやり方を書いていきますね。

まずは設定→アカウントとパスワードに進みます。
アカウントを追加→iCloudを選択。
自分のAppleIDとパスワードを入力します。
もともとiPhoneで自分のiCloudを登録してた場合はここは飛ばしてください。

設定内のiCloud、またはアカウントとパスワード内のiCloudから自分のiCloud情報のところに行きます。
メールの同期をオンオフするところ(緑のスライドのやつ)はオンにしてください。

一番下まで行くと「メール」という項目があると思います。

そこをクリックすると、アカウント情報やサーバーの設定ができます。

この画像ではすでにgmailが設定されてますが・・・
「送信メールサーバ SMTP」と選択。

「サーバを追加…」を選択すると↓の画面になります。

  • ホスト名:smtp.gmail.com
  • ユーザ名:自分のGmailアドレス
  • パスワード:Gmailのアカウントのパスワード

を入力してください。

入力後、サーバのオン、オフを確認します。
iCloudとsmtp.mac.comをオフ、smtp.gmail.comをオンにしてください。

一度stmp.gmail.comのところを開き、サーバポートが587になっているかも確認。
ここで一度アプリから誰か(自分の他のメールでも)にメールを送って送信者がgmailになっているか確認しましょう。

もしここで不具合が出た場合は次の項目を参照して設定をして見てください。

SMTP認証エラーが出る時は

Googleアカウントの設定によってはエラーになってしまい、メール送信ができないことがあります。
Google側としては安全性を高めるための設定なのですが、これのおかげで私は半日無駄にしました・・・
次のことを確認してみてください。

  • 2段階認証
  • 安全性の低いアプリのアクセス設定
  • Googleアカウントへのアクセス設定

それぞれが絡んでるので、どうするかは個人の好みなんですが、私は2段階認証を入れておきたいので次のように設定しました。

  1. 安全性の低いアプリを許可
  2. アプリ パスワードから16文字のパスワードを入手、stmp.gmail.comのパスワードの欄に記入(上の画像のパスワードのところ)
  3. Google アカウントへのアクセスを許可

2段階認証が必要ない方はアプリとアクセスの許可でいけるかと・・・

以上で送受信の設定は完了です!

プッシュ通知をオンにする

あとはiPhoneでプッシュをオンにするだけ!
「設定」→「アカウントとパスワード」→「データの取得方法」をプッシュにしましょう。
iCloudのところをプッシュにすればOK。

誰かにメールを送ってもらいましょう!
無事にプッシュ受信できたでしょうか?

私の場合すこ〜〜しラグがある気がしますが、多分自分で送受信してるからかな・・・
この設定してあげたオカンは今の所大丈夫だそうです。


現在LINEなどで事足りてるメッセージ機能ですが、いざメールが使えないとなると意外と困りますよね。

設定できる時間がある方はぜひ!

ではでは(´∀`*)

スポンサーリンク
広告(大)
広告(大)

RSSで購読する

コメント

  1. あーきー より:

    はじめまして。こちらで「iPhone純正メールアプリでGmailを使うおすすめ設定」を拝見し、使用しておりました。先日、appleの2ファクタ認証を設定して以降、メール送信でエラーとなる不具合が発生しています。2ファクタ認証後の設定についてもしご存知でしたらご教授のほど、よろしくお願いいたします。

    • たまご より:

      初めまして!コメントがだいぶ遅くなり申し訳ありません。
      2ファクタ認証は信頼できるデバイス上に6桁の数字が出るものでよかったですか?
      私もこの2段階認証を設定しています。
      先ほど自分で送信してみましたが問題なく送信できているようです。
      時間が経っているのでもう解決されているかもしれませんが・・・
      もし解決されない場合は、現在ならGmailアプリでプッシュ通知に対応しましたのでそちらを使ってみてはいかがでしょうか?
      着信音の設定はできませんが・・・
      早期に解決できることをお祈りしております!