どうもこんばんは。
前回今更ながら格安SIMにした話を書きました。
設定やらなんやらあると思いますが、格安SIMデビューできた方、おめでとうございます!
私の記事が少しでもお役に立てていればなお嬉しいですが(´∀`*)
んでですよ。
格安SIMを使おうと思うからにはやっぱりなんかしら節約したいからって方が多いと思うんです。
今日は通話料やその他の節約の仕方でも書いてみようかと思います。
通話料を節約したい
格安SIMでも○分以内は定額!とか出てきましたね。
でもほとんど電話しないしって方もおられるかと思います。
そんな方にオススメの方法。
LINEの通話
スマホ持ってる方ならほぼ使っているであろうLINEの通話でことを済ます。
プライベートなら多少電波が悪くてもそんなに気にはならないでしょう。
ただ、ネット回線を使うので、いわゆる「パケ代」がかかります。しかも電話を受けた方にも。
どれくらいかかるかというと・・・
1分あたり0.3MBだそうです。GBに直すと0.0003GB。
1時間あたり18MBですね。
1GBなら55時間くらい通話できます。
まぁ毎日何時間も長電話するのでなければ「パケ死」することもないと思いますw
Wi-Fiに繋がってればタダですね。
Viper、Skypeの通話なんかもこれと同じ感じ(Skypeは下に出てくる050アプリのプランもあります)。
電話回線を使う通話アプリ
昔あった「マイライン」的な、プレフィックス番号という発信番号の前に何桁かの番号をつけると通話料が半額になるアプリです。
月額料金はかからないです。
基本的にWi-Fiなどの通信ではなく、電話回線を使うので音はクリアですし、相手にも自分の携帯の番号が表示されます。
スマホの連絡先と同期しますし、アプリから発信すると勝手にプレフィックス番号をつけてくれるので、かけるだけなら特に手間はかかりません。
ビジネスで使うならこういうアプリからの方がいいかもしれません。
私が使っているのは下の2つ。
もともと楽天でんわを使っていたんですが、オカンもIIJにしたのでみおふぉんも一応インストールしました。
ファミリーシェアプランなら、みおふぉんアプリを使ってさらに20%(元の通話料から見たら60%)通話料が安くなります。
・・・が、結局LINEで話しちゃうのでみおふぉんは全然使ってませんw
オカンが自宅や固定電話にかけるときに使ってもらってます。
あとはG-Callとかですかね。
ただ、登録していない番号から着信したものにかけ直す時はデフォルトの電話アプリ(緑のやつ)から一旦番号をコピーして楽天でんわアプリで・・・と少々手間がかかりますが。
あとはクレジットカード請求になるので、更新や期限には気をつけましょう。
↓こんなこともあるようです。
IP電話(050アプリ)
LINE通話と同じく、ネット回線を使って通話するものです。
「050」で始まる番号をもらえるので1台のスマホで2つの番号を使い分けることもできます。
こちらは会社によって月額料金がかかったりかからなかったり、通話料もまちまちだったり。
同じアプリ同士はLINEのように無料(パケ代はかかる)で通話ができます。
固定電話(お店とか)や特にスマホの番号を教える必要のない相手には基本的にこの050アプリからかけています。
私が使ってるのは通話料の他にも理由があってFUSION IP-Phone SMARTを使ってます。
ここも支払いはクレカのみですが、月額料金が0円。使ったらそのぶん請求されます。
通話料は¥8/30秒。固定電話へも¥8/30秒です。
あとは有名どころでは、
- 050 Plus(月額¥300)¥8.6/30秒
- LaLa Call(月額¥100)¥8/30秒、mineoユーザーは実質基本料金無料。
- 050Free(月額¥0)¥5.5/30秒、チャージ(前払い)式。
- 050call(月額¥0)¥7.5/30秒
- G-Call050(月額¥280)¥8/30秒
などがあります。
比較しやすいように30秒あたりの通話料金を出しましたが、30秒区切りの会社と1分区切りの会社があるのでややこしい。
月額料金がかかるところはその分通話料が安くなってたり、国際電話がすごく安かったりするので、比較してみてください。
注意点としては110などの緊急連絡が使えないこととフリーダイヤルにはかけられないこと。
緊急連絡にはデフォルトの電話アプリか楽天でんわなどのプレフィックスアプリを使いましょう。
留守番電話を無料で使いたい
キャリアでも格安SIMでも留守電機能はありますが、月額料金がかかりますよね。
ガラケーの時は本体に簡易留守録みたいなのがあってそれで使えていましたが・・・
それを無料(通信料はかかります)で使う方法。
私の場合は上のFUSION IP-Phone SMARTで使っています。
IP-Phone SMARTの留守電機能はメールで留守電の音声ファイルを送ってくれるのでかなり便利。
いちいち留守録センターに問い合わせ的なことがないので楽チンです。
他のIP電話でも留守電機能があれば同じようにできるかも。
ここからはIIJmioとFUSION IP-Phone SMARTを使ったやり方を。
まず転送先をIP-Phone SMARTの番号にします。
呼び出し時間は任意で、転送時のガイダンスはなしにします。
次にIP-Phone SMART側の設定。
IIJmioから転送された電話即時で留守番電話に切り替わるように設定します。
IP-Phone SMARTのMyページ→各種設定→留守番電話設定→呼出時間を「即時」に設定
着信時の設定は「着信メール通知 + 録音データファイルの添付」にしておくと、メールで留守電内容が送られてきます。
画像の.wavファイルがそうです。
「メール送信後に録音データ削除」にもチェックしておけば、いっぱい留守電があっても大丈夫(通常のままだと10件以上は録音できません)。
また、7日間で削除されてしまうのでメールに残るのはありがたいです。
自宅の電話からかけてテストしてみましたが、全く違和感なく使えます!
他にお得なことは?
あとは自分の使ってる格安SIMの会社が他にどんなサービスを出しているかによりますが・・・
ネットの光回線の契約だったり、上にあるようなIP電話のアプリだったり。
私は光回線の乗り換え(とプロバイダの乗り換え)をしました。
セット割的なもので-¥600。
光回線の乗り換えなら工事もなくサクッと終わりますよ!
私が乗り換えた当時は格安SIMもあんまり選択肢がなくて、結局IIJmioでまとめましたが、全部楽天系でまとめたらスーパーポイントがもっとつくのかな・・・とか思いました。
料金やプランがありすぎて悩みどころですが、キャリアの料金払ってるのがバカらしくなるくらい格安SIMはお得だと思います。
みなさんにぴったりな会社が見つかるといいですね!
ではでは(´∀`*)